ブログ | Sphera Solutions, Japan株式会社


ブログ カテゴリー記事一覧

「街中の太陽光発電」

東京工業大学大岡山キャンパスに異様な外観の研究棟( ? )がある。昨年 4 月に完成した国際エネルギーイノベーション棟だ。新しい 7 階建てのビルの屋上と南面を中心に太陽電池パネルを取り付けた骨組みをかぶせてある。 続きを読む »


ビジネス機能のパフォーマンス最大化にGaBiが果たす役割

Verdantix社によるGaBiに関するレポートではPE International社のGaBiソフトウェアが、製品デザインの意思決定、調達、マーケティング&セールスにおいてどのように持続可能性の考え方を組み込むんでいるか、について分析されております。

ダウンロードはこちら(登録が必要です)


「空気」

ときどき何か埃っぽいと感ずる。花粉の飛来、PM2.5あるいは黄砂の細かい粒子が原因かもしれないけれど、どれが原因なのかは分からない。幸い、マスク生活にまで至っていないので、春を感じる鼻のセンサーがまだ正常に機能していることを確認して春の本格的な到来を待っていた。 続きを読む »


LCAの理論と実践

LCAの理論と実践について、PE InternationalグループのDr.Martin Baitzが執筆した論文

“LCA’s theory and practice: like ebony and ivory living in perfect harmony?”

リンクです。


Q4:Life Cycle Assessment in de-risking and improving supply chains

2月27、28日にPE Internationalが主催したシンポジウム

“Sustaining business success and growth in a resource constrained world”

にて行ったインタビューです。

Q4:Environmental Footprint – a game changer in sustainability?

への回答はこちら


「ケスラー博士の警告」

自分の身の回りを見渡すと不要なものがありすぎるようだ。思い出が入っていると思い込んでいるごみやがらくたが多すぎるのだ。母は生前自分の年齢を考えては持ち物を整理し続けてあの世に旅立った。最後に残されたのは普段使いの品々だけだった。私も物を減らして身軽になろうと思う。 続きを読む »


Q3:Environmental Footprint – a game changer in sustainability?

2月27、28日にPE Internationalが主催したシンポジウム

“Sustaining business success and growth in a resource constrained world”

にて行ったインタビューです。

Q3:Environmental Footprint – a game changer in sustainability?

への回答はこちら


Q2:How do sustainability strategies help to mitigate against a limited supply of resources?

2月27、28日にPE Internationalが主催したシンポジウム

“Sustaining business success and growth in a resource constrained world”

にて行ったインタビューです。

Q2:How do sustainability strategies help to mitigate against a limited supply of resources?

への回答はこちら


Q1:What are the impacts of limited resources on business now and in the future?

2月27、28日にPE Internationalが主催したシンポジウム

“Sustaining business success and growth in a resource constrained world”

にて行ったインタビューです。

Q1:What are the impacts of limited resources on business now and in the future?

への回答はこちら


「K点越え」

そういうことだったのか。スキージャンプ競技実況でかつてよく使われた“K点越え”という表現は選手の技術が超人的な領域に到達していることを讃えていた。最近も使われているけれど、何かレポーターのトーンも下がって、「K点を越えるも、○位(1位であることは少ない)でした」などと冷静な表現に格落ちしている。 続きを読む »