「フグやヒラメ」 | Sphera Solutions, Japan株式会社


「フグやヒラメ」

魚の陸上養殖が増えてきているという記事を読んだ。フグ、ヒラメ、チョウザメなど魚種の制約がほとんどない。高級魚の需要が増えて来ると、1次産業であった水産業が2次産業として工業化へ成長していくのは必然かもしれない。

チャンスがあれば、LCA(ライフサイクルアセスメント)で魚の陸上養殖を評価してみたいものだ。

陸上養殖は「閉鎖循環式陸上養殖」と呼ばれていて、閉じたプールの中で塩水を循環させている。水は飼育槽→泡沫分離装置→ろ過槽→殺菌灯→(飼育槽)という順番で循環している。泡沫分離装置では水中に残ったエサや排泄物を泡で除去する。ろ過槽では窒素・リンなどを除去する。殺菌灯では紫外線で殺菌する。つまり飼育槽以外の隠れた工程は水を清潔に保ち、病原菌が侵入しないようにするためのシステムだ。

日本人の清潔好きは有名で、汚染水の浄化システムを営々と築いてきたし、都会の水族館でも水質の管理技術は研究され続けている。つまりこの分野の技術は最先端を進んでいるように思う。また、和食の伝統で魚の美味しさを十分にわかっているのが日本人だ。谷川の水も、温泉の恵みもあって、水のバリエーションも広い。だから、魚の陸上養殖が日本の新産業に育ってほしいと願っている。これは美味しい魚を資源の枯渇の心配なく食べ続けたいという私自身の願いでもある。

陸上養殖のLCA(ライフサイクルアセスメント)は、いくつかの小規模なLCAで構成されるだろう。システム全体の省エネに焦点を当てたLCA。水槽内水質浄化の効率向上を図るLCA。そして、陸上養殖の魚のためのエサの加工・輸送のLCAなどだ。魚の口に入るエサの製造・加工から排泄物の処理までLCAを使うことによってトレーサビリティーが保障され、信頼性が高い“魚という商品”が閉鎖循環式養殖場から生まれる。

“自然と共生”するライフスタイルを貫く漁村の生活。本来魚など取れない場所での水産業。その両方を応援している。(C

コメント 1件

  1. skylineR31gts Says:

    先日ニュースで、「うなぎが絶滅危惧種に指定」と報道されていました。これらを絶滅させないためにも「養殖」は重要ですね。

    陸上養殖の成果として近大のマグロが紹介されていましたが、‘結構おいしい‘とのことでした。「おいしく魚を食すること」と「絶滅させないこと」を両立させる解が正に「養殖」なのですね。

    久しくうなぎを食べていないので、今年の土用の丑の日には是非食べてみたいものです。

コメントをどうぞ